〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5-34-7
昭産ビル2F

電話マーク

お電話

メニュー

手足のしびれ イメージ
見出しアイコン

手足のしびれ

動いたときの手足のしびれに
注意しましょう

日常生活で手足がしびれることがあり、動かしづらさを感じることはありませんか?

しびれは神経症状であり、神経が何かしらの原因によって圧迫されたり、血行不良を起こしたりすることでしびれを生じることがあります。
手足のしびれが起こると、その症状以外にも不調が現れることがあるため、早期に対処して改善に努めることが重要です。

ここでは、手足のしびれを起こす原因やしびれの特徴、しびれの症状を未然に防ぐための方法についてご紹介していきます。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 長時間歩くと足がしびれる
  • 練習後に腕がしびれる
  • 練習後のしびれを改善したい
  • しびれの症状を早期改善したい

しびれは病気が関わる可能性もあり

しびれは、神経の圧迫により起こるといわれています。
神経の圧迫は首や腰の病気が関わることもあるため、原因を知っておくことが大切です。
ここでは、手足のしびれを起こす可能性がある原因やしびれの特徴についてご紹介していきます。

手足のしびれの原因

●首や腰の病気

しびれ(神経症状)は、首や腰の病気・疾患で引き起こされることが多いといわれています。
首や腰の病気・疾患で、その部位の骨や軟部組織に強い負担がかかり、神経を圧迫して手や足にしびれを生じることが考えられます。

手足のしびれを生じる可能性がある首や腰の病気は、次の通りです。

・頸椎(腰椎)椎間板ヘルニア

首や腰の椎間板の変性によって椎間板の中の髄核が突出し、神経を圧迫することで手や足にしびれを起こす症状です。
スポーツや肉体労働での負担や、加齢にともなう椎間板の変性によって起こると考えられます。

・胸郭出口症候群

首や肩、前胸部の筋肉が緊張し、鎖骨付近で神経が圧迫されることで腕や手にしびれを生じるといわれます。
重いものをもち上げたり、重いリュックサックを背負ったりといった、肩を狭めるような姿勢を取る方に多くみられます。

・梨状筋症候群

臀部に付着している梨状筋が緊張し、梨状筋の間にある坐骨神経が圧迫されることで下肢にしびれを生じるのが「梨状筋症候群」です。
腰痛を抱えている方や運動不足により筋力低下を起こしている方などに多くみられ、歩いた後や立ちっぱなしでいることでしびれが現れやすくなります。

●不良姿勢

姿勢が悪くなると背骨や骨盤にゆがみが生じ、筋肉への負担が増えます。
そして、筋肉に負担がかかることで緊張が増し、筋肉の付近にある神経を圧迫することでしびれを生じると考えられています。

不良姿勢がつづくと手や足にしびれを生じるリスクが高まるため、猫背でデスクワークをする、スポーツ時に誤ったフォームで動くなどに心当たりがある方は注意しましょう。

手足のしびれの症状

●身体を動かすことによるしびれ

手足のしびれは、身体を動かした後に現れることがあります。
たとえば、長時間歩いた後長時間座ったままパソコンを操作した後などです。
このときに起こるしびれは、継続的に筋肉を動かして徐々に筋肉が緊張することで神経が圧迫されて起こるとされています。

筋肉は繰り返しの動きや持続的な負荷によって硬くなるため、同じ姿勢や同じ動作がつづくと、筋緊張によるしびれを発症すると考えられます。

●感覚が鈍くなる

しびれを生じると、しびれが起きている部位の感覚が鈍くなることがあります。
神経には運動神経と感覚神経があり、そのうち感覚神経の働きが悪くなることで、皮膚の知覚が麻痺を起こし、触れられたときの感覚が鈍くなってしまうケースがあります。

しびれの症状がみられると手や足の感覚が鈍くなる例は多く、冷えにより血行不良が起こると、知覚異常も強くなることがあるといわれます。

●四肢を動かしづらくなる

運動神経の働きが悪くなると、脳からの信号が伝わりにくくなり、手や足の指が動かしづらくなることがあるといわれています。
時間の経過や神経の圧迫が緩和されることで症状は和らぎますが、なかなか症状が改善しないケースもあるようです。

●じっとしていても感じるしびれ

スポーツや仕事などで身体を動かしていないときでも、しびれによってジンジンとした違和感を覚える例もあるといわれます。
椎間板や骨のずれなどによって常に神経が圧迫されるような状態になると、日常的にしびれや痛み、違和感を覚えるようです。
また、手や足に放散する痛みや、虫が這うような感覚を覚えるといった例もあります。

姿勢を意識して手足のしびれを
防ぎましょう

手足のしびれは首や腰の病気、日常生活での身体の使い方や姿勢などによって起こると考えられています。
そのため、日頃から身体の使い方姿勢を意識し、しびれを発症するリスクを減らすことを心がけましょう。
ここでは、手足のしびれを緩和するための対処法、しびれを起こさないための予防法についてご紹介します。

手足のしびれの対処法

●正しい姿勢

手足のしびれを感じたときには、自身の姿勢を見直して正しい姿勢を取るようにしましょう。
不良姿勢がつづくと筋肉に負担がかかり、筋肉の緊張で神経が圧迫されてしびれを起こします。
正しい姿勢を保持することで筋肉への負担が減るため、神経の圧迫が緩和されて、しびれを軽減する効果が期待できます。

長時間同じ姿勢で作業をしていると猫背になりやすいため、こまめに休憩を挟む、ときどき背筋を伸ばすといった工夫をしてみてください。

●適度な運動

手や足にしびれを生じる場合、身体の筋肉が硬くなっている可能性があります。
適度な運動は筋肉の緊張を和らげてしびれを緩和する効果が期待できるため、週に2~3回程度の運動を習慣化しましょう。

ウォーキングラジオ体操ヨガなどの運動を休日や帰宅後に行うことで筋肉の柔軟性を保ち、しびれの予防にもつながるといわれます。

●正しい身体の使い方

普段間違った身体の使い方をしている方は、手足のしびれを起こしやすいといわれています。
間違った身体の使い方とは、身体に負担がかかりやすい使い方のことです。
次のようなくせは、間違った身体の使い方に該当するので注意しましょう。

・片肘をつきテレビを見る
・脚を組んでイスに座る
・片側でカバンを背負う
・片側に重心をかける

上記のような身体の使い方をしていると、特定の部位に負担がかかり、筋肉が硬くなりやすいといわれます。
その結果、背骨や骨盤のゆがみ、神経が圧迫されるなどのリスクを高めるため気を付けなくてはいけません。

手足のしびれの予防法

●ストレッチ

筋肉が硬くなってしまうと神経を圧迫し、手や足にしびれを生じる場合があります。
そのため、日頃からストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めることが大切です。

首のストレッチ
首を横に倒したまま力を抜き、手の力で首を傾けて首横の筋肉を伸ばす。

腰のストレッチ
仰向けの状態で両膝を立て、下半身を左右に倒して腰やお尻の筋肉を伸ばす。

ストレッチは、入浴後の身体が温まった状態で行うと、より効果が高まるといわれます。
ケガの予防や疲労の回復も期待できるため、日常的に行うことをおすすめします。

●姿勢をチェックする

前述したように、正しい姿勢は筋肉への負担を軽減する効果が期待できます。
手足のしびれを防ぐためには正しい姿勢を習慣化することが重要で、日頃から自身の姿勢をチェックすることが予防法になります。
姿勢は意識していないと改善がむずしいため、鏡に映る自身の姿をチェックすることで、姿勢を気にする習慣をつけましょう。

姿勢を意識できるようになると徐々に正しい姿勢が定着するため、気を付けなくてもきれいな姿勢を保持できるようになるといわれます。

●正しい身体の使い方を心がける

手足のしびれを発症しないためには、身体を正しく使える環境を整えることもポイントとなります。
デスクワークの場合、作業環境を整えることが挙げられます。

・デスクやイスの高さ
・画面との距離
・視線の角度
・部屋の明るさ

上記の環境を整えるだけでも、姿勢が改善されしびれを予防する効果につながると考えられます。
スポーツを行う方は、次の点に気を配ってみてください。

・フォーム
・シューズのフィット感
・練習頻度

上記を管理することで身体への負担を減らし、しびれを防ぐことが期待できます。

アール整骨院・整体院の
「手足のしびれ」へのアプローチ方法

手足のしびれの原因はさまざまです。
痛みの本当の原因を見つけ出すことが重要なので、当院では今起こっている手足のしびれが神経の圧迫からくるものなのか、血管の障害なのか、または脳からくるものか等を見極めて施術していきます。

そして、二次災害、三次災害も見ていきます。

施術では、筋肉、背骨を指圧ストレッチをして柔軟性を高めていきます。
筋肉・背骨の柔軟性を出すことで神経圧迫がゆるみ、また血流が改善され自覚症状緩和が期待できます。

鍼灸テーピングなども併用することで、早期の症状緩和を目指します。

また、手足のしびれは身体の土台を整えることも重要なため、骨盤矯正関節矯正インソール作成を行い、巻き爪・魚の目・タコがある場合は矯正除去をします。

日常生活での身体の使い方、姿勢の作り方、重心の置き方をアドバイスしますので気軽にご相談ください。

著者 Writer

著者画像
石井 直人
所有資格:柔道整復師・はり師・きゅう師・マッサージ師
生年月日:昭和38年12月25日
血液型:O型
出身:静岡県
趣味:空手、格闘技、スノーボード
得意な施術:指圧、フットケア
ご来院されるお客さまへ一言:どんな症状でも改善が見込めます。あきらめないで!

COLUMN

腰痛を改善された患者様の声 画像

腰痛を改善された患者様の声

腰痛を改善された患者様の声 画像

腰痛を改善された患者様の声

足の痛みを改善された患者様の声 画像

足の痛みを改善された患者様の声

慢性的な腰痛、肩痛、首痛を改善された患者様の声 画像

慢性的な腰痛、肩痛、首痛を改善された患者様の声

脊柱管狭窄症を改善された患者様の声 画像

脊柱管狭窄症を改善された患者様の声

腰痛を改善された患者様の声 画像

腰痛を改善された患者様の声

肩こり、頭痛を改善された患者様の声 画像

肩こり、頭痛を改善された患者様の声

顎関節症を改善された患者様の声 画像

顎関節症を改善された患者様の声

局所施術アイコン

局所施術

局所施術は「指圧」「鍼灸」「テーピング」を用いて、その方にとって最適な施術をご提供いたします。
患者様の身体の悩みを早期解消させることを目指します。

全身調整アイコン

全身調整

全身調整は「バランス整体」「ポールストレッチ」「フットケア」などの施術を組み合わせ身体の土台である足元から身体全体を整える施術です。
身体全体を整えることで、肩こりや腰痛などの根本的な改善につながります。

コースメニューアイコン

コース
メニュー

オーダーメイドのプランを提案します。
症状や患者様が描く、なりたい将来像を実現させるためにコース(施術内容、通院頻度、通院期間)を決定します。
➀スタンダードコースか
➁プレミアムコースのいずれかを決め、相談の上支払いプランを決定します。

交通事故施術アイコン

交通事故
施術

交通事故のむち打ち等は、最初はあまり症状が出ず数日後から数週間後に自覚症状が出ることが多いので注意が必要です。
交通事故は一日でも早い施術が最優先です。「自賠責保険」で、実質負担額ゼロで施術が受けられます。

手技療法アイコン

手技療法

「指圧整体」という古くから日本に伝承される技術を中心に行います。
通常のマッサージより深い部分にまでアプローチして痛みや筋肉・関節の固さをとっていきます。
当院のメイン施術になります。

骨盤矯正・関節矯正アイコン

骨盤矯正
・関節矯正

身体の土台(足・膝・股関節)、背骨の土台(骨盤)のかみ合わせを整えます。
関節、背骨の動きを改善することにより痛みを出している部位への負担を減らします。
正しい身体の使い方や正しい姿勢を作りやすくします。

鍼灸アイコン

鍼灸

手技ではとどかない深い部分へのアプローチができます。
ぎっくり腰や寝違い等の急性症状に効果的です。
自律神経の調整や冷え性などの血流改善にも効果があります。
美顔、花粉症にもはりがおすすめです。

ポールストレッチアイコン

ポールストレッチ

スポーツ選手のコンディショニングにも行われています。
「伸ばす」ではなく『ゆるめる』ストレッチです。
身体の軸と重心が安定するのでスポーツや仕事のパフォーマンスが上がります。

テーピング療法アイコン

テーピング療法

関節(じん帯)の保護・固定、筋肉のサポート、リンパ・血流改善等テーピングには様々な効果があります。
オリンピック選手のトレーナーをしていた経験から各症状に一番適したテーピングを施します。

フットケアアイコン

フットケア

巻き爪矯正、角質・タコ・魚の目除去、インソール作成を行なっています。
身体の土台・足を整えます。
爪の切り方、靴下・靴の選び方、靴の履き方もアドバイスします。

超音波療法アイコン

超音波療法

手技ではとどかない深い部分へのアプローチができます。
ぎっくり腰や寝違い等の急性症状に効果的です。
自律神経の調整や冷え性などの血流改善にも効果があります。 美顔、花粉症にもはりがおすすめです。

ABOUT US

アール整骨院

住所

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5-34-7
昭産ビル2F

最寄駅

東京メトロ東西線 葛西駅 西口徒歩1分

駐車場

なし
※近くにコインパーキングあり

9:00 〜20:00 -
9:00 〜18:00 - - - - -
【完全予約制】ご予約はお電話で!

03-5675-2339

 
ご予約24時間受付

BACK TO TOP

電話アイコン

電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー