〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5-34-7
昭産ビル2F

電話マーク

お電話

メニュー

足底筋膜炎 イメージ
見出しアイコン

足底筋膜炎

足底筋膜炎の症状の特徴や
改善方法について

歩行時に、足の裏に痛みを感じてつらい思いをしていませんか?
長時間歩いたり急に体重が増えたりすると、足の裏に負担がかかります。
それによって足底筋膜炎を発症し、歩行時に痛みや足をつけないといった症状が現れることがあります。
今回は足底筋膜炎の原因や症状、痛みの改善方法や予防法についてご紹介します。
適切な処置を行うことで症状の早期改善につながるので、足の裏に違和感がある方はぜひ参考にしてください。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 夕方頃に足の裏の痛みが強くなる
  • 走ると、足の裏が痛む
  • 長く歩くと足裏が痛い
  • 朝、足が痛くてつけない

足底筋膜炎の原因と、症状の特徴

足底筋膜炎は足の裏のかかと付近に痛みが生じ、痛みが強い場合は日常生活にも支障をきたすことがあります。
足底筋膜炎を発症する原因はさまざまですが、一度症状が現れると長期にわたり痛みに悩まされることもあるため、早期の処置が大切です。
足底筋膜炎を知るためにも、まずは原因や症状についてご紹介します。

足底筋膜炎の原因について

●土踏まずの減少

土踏まずはアーチ状になっており、偏平足や姿勢によって減少することがあります。
土踏まずが減少する原因としては次のようなことが挙げられています。

・不良姿勢によるゆがみ
・ほかの身体のケガをかばう動作
・筋力低下

不良姿勢やケガをかばって偏った身体の使い方をすると、足のアライメント(筋肉・骨の配置)が崩れ、土踏まずが減少することがあります。
また、ふくらはぎや足の指の筋力低下も、土踏まずが減少する理由のひとつです。

土踏まずが減少すると、地面から足への衝撃を分散することができず、足底筋膜の付着部に負担がかかります。
上記のような理由で、地面からの衝撃を上手く逃がせなくなると、足底筋膜炎を発症しやすくなります。

●ふくらはぎの緊張

足底筋膜は足の裏、かかとの骨付近に付着しています。
ふくらはぎの筋肉はアキレス腱としてかかとの骨に付着しており、筋肉の牽引(引っ張る作用)で足のアライメントが崩れ筋緊張を起こし、足底筋膜炎を生じる要因になります。

運動時の疲労や急激な体重増加などによってふくらはぎの筋肉への負担が増えると、筋肉が緊張して足底筋膜炎を発症するリスクが高まります
また、日頃運動不足の方やデスクワークが多い方も、ふくらはぎの筋肉に負担がかかりやすくなるので注意が必要です。

●靴が合っていない

靴のサイズや構造によっては足の形と相性が合わず、負担をかけることがあります。
足に合っていない靴を履きつづけると足底筋膜炎を発症する原因になるため、気を付けなくてはいけません。

足底筋膜炎の症状について

●かかとの痛み

足底筋膜は足の裏、かかとの骨付近に付着しています。
長時間の歩行やランニングなどで足底筋膜が引っ張られ、牽引力が繰り返し加わって、かかとに痛みを生じることが多いです。

また、付着部の骨膜を剥がれてしまって、より強い痛みを生じ、床にかかとをつけなくなるケースもあるといわれています。

かかとに痛みを生じる例は次のとおりです。

・硬い床を踏んだ
・点字ブロックを踏んだ
・裸足で床の上を歩いた

足底筋膜炎を発症すると足をつくたびにかかとに痛みを感じ、歩行が苦痛になることもあります。

●足裏の痛み

足底筋膜炎はかかとの後ろに痛みを感じることが多いですが、足の裏全体に痛みをともなうケースもあります
この場合、歩行時に足裏全体に鋭い痛みを感じるため、歩くことが困難になることもあります。

足裏の痛みは、ストレッチ歩行などの動きで足底筋膜が伸ばされたときに現れることが多いです。

●朝の痛み

足底筋膜炎の痛みは、朝現れることが多いとわれています。
特に起床時は筋肉が硬く、足底筋膜が十分に伸張しないため、痛みを生じやすいと考えられています。
身体を動かしていくと痛みは和らぎますが、起床時に動き出す際、床に足をつくと痛みが走ることがあるので注意が必要です。

●炎症による痛み

足底筋膜炎の症状がひどい場合には、患部に炎症がみられることがあります。
患部の炎症は、足底筋膜の牽引で付着部の骨膜が剥がされることで鋭い痛みをともなって起こることが多いです。
足底筋膜炎によって炎症の症状が現れると、足をつくことが困難になり、日常生活にも大きな支障をきたすことが考えられます。

足底筋膜炎を改善するための方法

足底筋膜炎は、発症すると日常的に痛みを感じやすい症状です。
そのままにしておくと日常生活に支障をきたす場合がありますが、適切な対処法をおこなうことで症状を緩和し、日々のケアによって発症を予防することも可能だといわれています。
ここでは、足底筋膜炎の対処・予防法についてご紹介します。

足底筋膜炎の対処法について

●アイシング

足底筋膜炎の症状が強くて足を床につくことができない場合、患部の腫れといった炎症が生じている可能性があります。
炎症は患部をアイシングすることによって軽減でき、痛みの緩和が期待できます。

アイシングの際には、なるべく安静にしたままで足底を冷やすようにしましょう。

炎症が起きているときに患部を動かすと症状が悪化する場合もあるため、ストレッチやマッサージは避けたほうがいいです。

まずはアイシングで患部を冷やし、炎症を早期に抑えられるよう努めてください。

●竹踏み

炎症が治まったあとは、足裏の筋肉をほぐして緊張を緩和することが症状を早期改善へと導いてくれます。
竹踏みは足裏の筋肉をほぐすのに効果的な方法のため、症状を緩和させるためにもぜひ試してみてください。
竹踏み以外に、テニスボールを踏んだり足裏で転がしたりといったアプローチもおすすめです。

ただし、刺激を与えすぎてしまうとかえって筋肉を傷つけてしまう可能性があるため、竹踏みをする際は無理のない範囲で行うようにしましょう。

●ストレッチ

足底筋膜炎の症状を軽減させるためには、炎症が治まったあとにストレッチを行うことが有効とされています。
ストレッチを行う際は、次の部位を中心にアプローチしていきましょう。

・ふくらはぎ
・足裏
・足の指

足を伸ばした状態で床に座り、上半身を倒して手で足の指をつかんで反らせることで、足の指や足底のストレッチが可能になります。

また、足首全体を反らせることは、ふくらはぎのストレッチにもなります。
入浴後や歩いた後などに、ぜひストレッチをしてみてください。

足底筋膜炎の予防法について

●インソールの見直し

足底筋膜炎を予防するには、足の形に合う靴を履くことが大切です。
靴のインソールは、足の形に合うものを選びましょう。
インソールを選ぶ際は、次のポイントを確認しながら選ぶとよいです。

・機能的な設計
・かかとの安定感
・足のアライメント

インソールが足の形に合っていないと、歩行時のアライメントの崩れや足への負担など、さまざまな影響を与えるといわれています。

足底筋膜炎を予防するためにも、しっかりかかとを安定させ、足のアーチ機能を正しく使えるインソールを選ぶことが大切です。

●姿勢を改善

背骨・骨盤のゆがみで関節への体重のかかり方が変化すると、足のアライメントを崩して足底筋膜炎につながることがあります。
足底筋膜炎を予防するためにも、日頃の姿勢に注意して足への負担を軽減しましょう。
とくにデスクワークの方は不良姿勢になりやすいため、背筋を伸ばして正しい姿勢を継続できるように意識しましょう。

●足を使いすぎない

足底筋膜炎を防ぐために、長時間の歩行やランニングのしすぎなど、足の使いすぎを控えることをおすすめします。
足を使いすぎると、ふくらはぎや足底の筋肉に疲労が蓄積し、筋肉が緊張しやすくなります。
その結果、足の負担が増え足底筋膜炎を発症するリスクが高まるので注意しましょう。

日頃よく歩く方やランニングをする方は、入浴後のストレッチで筋肉の緊張を和らげてください。

アール整骨院・整体院の
「足底筋膜炎」へのアプローチ方法

足底筋膜の付着部へのストレスを軽減するために、足底腱膜自体の柔軟性を出していきます。
施術では足裏の土踏まずあたりを中心に、筋肉・筋膜を指圧・ストレッチして足底筋膜の柔軟性を高めていきます。

また、ふくらはぎの筋肉も、柔軟性を出すことでかかとの骨を通じて足底筋膜にかかるストレスの緩和が期待できる部分です。

組織の回復を早める超音波療法鍼灸、足にかかる負担を軽減できるテーピングなどを併用し、効果的に回復へと導きます。

足底腱膜炎は、インソールを使用することで足底筋膜にかかるストレスの緩和が期待できるため、足底筋膜炎に効果的なインソールもご用意しております。

そして、アール整骨院・整体院では、巻き爪・魚の目・タコがある場合は、それらの矯正や除去をします。
除去することで重心が正しくなり、足底筋膜にかかるストレスが軽減されて痛みの早期緩和が期待できます。

著者 Writer

著者画像
石井 直人
所有資格:柔道整復師・はり師・きゅう師・マッサージ師
生年月日:昭和38年12月25日
血液型:O型
出身:静岡県
趣味:空手、格闘技、スノーボード
得意な施術:指圧、フットケア
ご来院されるお客さまへ一言:どんな症状でも改善が見込めます。あきらめないで!

COLUMN

腰痛を改善された患者様の声 画像

腰痛を改善された患者様の声

腰痛を改善された患者様の声 画像

腰痛を改善された患者様の声

足の痛みを改善された患者様の声 画像

足の痛みを改善された患者様の声

慢性的な腰痛、肩痛、首痛を改善された患者様の声 画像

慢性的な腰痛、肩痛、首痛を改善された患者様の声

脊柱管狭窄症を改善された患者様の声 画像

脊柱管狭窄症を改善された患者様の声

腰痛を改善された患者様の声 画像

腰痛を改善された患者様の声

肩こり、頭痛を改善された患者様の声 画像

肩こり、頭痛を改善された患者様の声

顎関節症を改善された患者様の声 画像

顎関節症を改善された患者様の声

局所施術アイコン

局所施術

局所施術は「指圧」「鍼灸」「テーピング」を用いて、その方にとって最適な施術をご提供いたします。
患者様の身体の悩みを早期解消させることを目指します。

全身調整アイコン

全身調整

全身調整は「バランス整体」「ポールストレッチ」「フットケア」などの施術を組み合わせ身体の土台である足元から身体全体を整える施術です。
身体全体を整えることで、肩こりや腰痛などの根本的な改善につながります。

コースメニューアイコン

コース
メニュー

オーダーメイドのプランを提案します。
症状や患者様が描く、なりたい将来像を実現させるためにコース(施術内容、通院頻度、通院期間)を決定します。
➀スタンダードコースか
➁プレミアムコースのいずれかを決め、相談の上支払いプランを決定します。

交通事故施術アイコン

交通事故
施術

交通事故のむち打ち等は、最初はあまり症状が出ず数日後から数週間後に自覚症状が出ることが多いので注意が必要です。
交通事故は一日でも早い施術が最優先です。「自賠責保険」で、実質負担額ゼロで施術が受けられます。

手技療法アイコン

手技療法

「指圧整体」という古くから日本に伝承される技術を中心に行います。
通常のマッサージより深い部分にまでアプローチして痛みや筋肉・関節の固さをとっていきます。
当院のメイン施術になります。

骨盤矯正・関節矯正アイコン

骨盤矯正
・関節矯正

身体の土台(足・膝・股関節)、背骨の土台(骨盤)のかみ合わせを整えます。
関節、背骨の動きを改善することにより痛みを出している部位への負担を減らします。
正しい身体の使い方や正しい姿勢を作りやすくします。

鍼灸アイコン

鍼灸

手技ではとどかない深い部分へのアプローチができます。
ぎっくり腰や寝違い等の急性症状に効果的です。
自律神経の調整や冷え性などの血流改善にも効果があります。
美顔、花粉症にもはりがおすすめです。

ポールストレッチアイコン

ポールストレッチ

スポーツ選手のコンディショニングにも行われています。
「伸ばす」ではなく『ゆるめる』ストレッチです。
身体の軸と重心が安定するのでスポーツや仕事のパフォーマンスが上がります。

テーピング療法アイコン

テーピング療法

関節(じん帯)の保護・固定、筋肉のサポート、リンパ・血流改善等テーピングには様々な効果があります。
オリンピック選手のトレーナーをしていた経験から各症状に一番適したテーピングを施します。

フットケアアイコン

フットケア

巻き爪矯正、角質・タコ・魚の目除去、インソール作成を行なっています。
身体の土台・足を整えます。
爪の切り方、靴下・靴の選び方、靴の履き方もアドバイスします。

超音波療法アイコン

超音波療法

手技ではとどかない深い部分へのアプローチができます。
ぎっくり腰や寝違い等の急性症状に効果的です。
自律神経の調整や冷え性などの血流改善にも効果があります。 美顔、花粉症にもはりがおすすめです。

ABOUT US

アール整骨院

住所

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5-34-7
昭産ビル2F

最寄駅

東京メトロ東西線 葛西駅 西口徒歩1分

駐車場

なし
※近くにコインパーキングあり

9:00 〜20:00 -
9:00 〜18:00 - - - - -
【完全予約制】ご予約はお電話で!

03-5675-2339

 
ご予約24時間受付

BACK TO TOP

電話アイコン

電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー